断捨離が停滞してしまって、不要なものさえも捨てられなくなっていました。停滞というよりもリバウンドなのかもしれません。リバウンドといっても、モノが増えているということはありません。買い物をするときは今までどおり慎重になっていますよ。
断捨離復活したい
捨てたいものも捨てられず、もやもやしていました。今もそんなに状況は変わらず、断捨離できずにいます。
断捨離で検索
断捨離復活に向けてのヒントを検索したときです。断捨離の次の単語の候補に後悔の文字が。
これは!断捨離で後悔してるってことなの?と気になりました。
そのまま「断捨離 後悔」でヒットしたページを見ていくと、
いきおいで捨ててしまった
いらないと思って捨てたけれどやっぱり必要になった
ので後悔している様子。
気に入っていたのに捨ててしまったというのは、いきおいに乗りすぎです。自分に必要なものかどうか見極められないと、次に買い物をするときにも自分に必要のないものを買ってしまいそうです。
買うことも捨てることもエネルギーが必要です。
断捨離しなきゃという義務感
いきおいで捨ててしまったという考えの中には、断捨離とは全部すてることという勘違いや断捨離すればいいことがあるという思い込みがあるようです。
断捨離という言葉だけが注目を浴びすぎたのでしょう。
断捨離についてまず考える
断捨離を始める前にモノを持つことについて考えるべきですね。また買うときにも同じぐらいよく考えたほうがいいですね。考えることはエネルギーが必要です。
断捨離に後悔はない
私は今のところ後悔はありません。むしろすっきりしてよかったので、もっとモノを減らしたいです。
でも捨てられない
捨てるべきものはあるのに踏ん切りがつきません。この踏ん切りがつかないというところに、捨てた後に後悔するんじゃないかという不安があるのでしょうね。
また、捨てられない理由は、断捨離について考えるエネルギーとか心の余裕がないのです。気持ちが落ち着くまで待つしかないかなと思っています。
なければないでなんとかなる
そう思っています。それに新しいものを買えばいいんじゃないかと思います。ただし断捨離するときは気をつけるべきところですよね。
断捨離は難しい
断捨離にはものを持つことについて考えるエネルギーが必要。元気なときじゃないと断捨離はできないです。
ということでいろいろと落ち着くまで、断捨離は小休止ということで。